Shopifyで障害が出ているかも?そうなった時やるべきこと。

Shopifyは安定性が非常に高いサービスです。ただし、どんなECにも言えることですが、100%安定というわけではありません。稀に障害によってサイト表示に不具合が出る場合があります。

今回は、Shopifyでそのような事象が起きた場合にチェックすること、また簡単・確実に検知する方法を紹介します。Shopifyの運営・保守を行っている方は、是非ご参考ください。

障害かな?と思ったら

Shopifyのステータスを確認する

Shopifyのステータスページには、システムの稼働状況がリアルタイムで表示されています。Shopifyは全世界で使われているので、サーバーも非常に大規模です。そのため、全ての機能がダウンする可能性は低く、例えば「お店のフロント表示はされているものの管理画面に入れない」といった特定の機能がダウンする場合があります。

ただし、Shopifyのステータスページもサーバー上にあるので、ステータスページ自体がダウンする可能性もゼロではないですね。。。

ベンチマークサイトを見てみる

Shopifyで運営されている他のサイトの状況を確認してみるのも良いでしょう。例えば、自分のECで決済に進めないといったエラーが出たら、他のShopifyサイトでも同様のエラーが出ていないかチェックします。これによって、障害が不特定多数の範囲なのか、自分のサイトだけなのか、当たりをつけることができます。

Shopifyサポートの公式Twitterを確認する

Shopifyのシステムに障害があると、公式Twitterにも情報が流れます。Shopifyのステータスページには詳細があまり記載されないこともあるので、Twitterをチェックして障害状況や復旧について確認するのもよいでしょう。ここ最近では、決済に進めない、管理画面に入れないという障害がありましたが、以下のツイートが発信されていました。

決済ができないと機会損失になったりクレームが発生したりするため、この時も多くのEC運営者が困惑したり怒ったりしていました。そりゃそうですよね。

ステータス監視ツールも便利

Statusgatorなどのステータス監視ツールを使えば、Shopifyのシステムステータスに更新があったときに通知を受けることができるので、便利です。

Shopifyの障害が原因じゃないこともある

Shopifyで使っているテーマやアプリに起因してサイトがおかしくなることも多くあります。その場合はテーマの調整やアプリのアンインストール等で対処します。Shopifyのシステム障害の情報が特に出ていないときは、テーマやアプリに起因している可能性も探るようにします。

障害だったらどうする?

身も蓋もない回答になってしまいますが、まずは落ち着きましょう。上記ツイートの障害の際は、私もShopify管理画面に入れず、またストアフロントでも決済に進めなかったことから、内心かなり焦りました。Googleアナリティクスのリアルタイム数値を見ながらハラハラしていたのですが、Shopify側が頑張ったおかげかすぐに解決したので、「焦って損したな」という気分でした。

どんなウェブサービスでも、サーバーが落ちて障害が発生する可能性はゼロではないので、その可能性を考慮して予め対策を準備しておくのが良いでしょう。

例えば「決済に進めない」という障害であれば、Shopifyのメタフィールドを使って、一時的に障害がでている旨の案内文やお問合せを記載するなど、色んな手が考えられます。一時的な措置として、注文を電話や問合せフォームから注文を受けるのもアリだと思います。

とはいえ、管理画面へのアクセスができなくなるような障害だと、お手上げです。復旧を待つしかありません。

Shopifyのサポートチームに問い合わせるという手もありますが、特に障害時は彼らも手一杯になっている可能性が高いため、サポートへの問合せによってすぐに解決する可能性は低いでしょう。

結論、障害時においては、管理画面に入れるならできる打ち手を考える。管理画面に入れないならまずは落ち着く、ということです。もちろん、障害を検知したら情報を関係者にできるだけ早く共有するようにしましょう。

 

参考になったら シェアいただけると喜びます!