みなさん、ルイボスティーって「体に良い」「安全」「妊婦さんでも飲める」というイメージがありますよね? 確かに編集部でも健康志向の人たちが愛飲していて、「カフェインフリーだから安心」「妊婦さんでも飲める」なんて話をよく聞きます。でも世の中で言われていることと真実は往々にして異なるもの。「ちょっと待って、本当に100%安全なの?」という疑問が浮かんできたんです。
というのも、健康食品って「天然だから安全」と思われがちですが、実は意外な落とし穴があることも多いじゃないですか。有名なところでは、グレープフルーツが血圧の薬と相互作用を起こしたり、抗凝固薬の「ワルファリン」で治療している人は「納豆」の摂取を控える必要があったり…。
「もしかしてルイボスティーにも、知らない副作用があるんじゃない?」そんな心配になった編集部は、世界中の研究論文を片っ端から調べてみることにしました。調べていくうちに、「えっ、そんなことが?」という驚きの事実がいくつも見つかったんです。
今回は、ルイボスティーの副作用と安全性について、包み隠さず正直にお伝えします。良いことばかりじゃなく、注意すべき点もしっかりと。安全に楽しむために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事をわかりやすく要約すると・・・
知っておくべき5つの安全性ポイント
✓
通常の摂取量(1日2-3杯程度)なら、ほとんどの人にとって安全だということが研究で確認されているよ。
✓
ただし大量摂取(1日1リットル以上など)では肝臓への影響が報告されているケースがあるので要注意。
✓
一部の製品で重金属(クロムなど)の含有量が基準値を超えているものがあるため、品質の良いメーカーを選ぶことが大切。
✓
薬物代謝酵素への影響があるため、血圧の薬や血液サラサラ系の薬を服用中の方は医師に相談しておくと安心。
✓
妊娠中・授乳中でも適量なら問題ないけれど、過剰摂取は避けるのが賢明。安全第一で行こう!
🔖 重要な注意点:
この記事は医学的アドバイスではありません。心配な症状がある場合や、薬を服用中の方は、必ず医師や薬剤師に相談してください。安全第一が何より大切です!
はじめに。「安全」って言葉の重み、ちゃんと考えたことありますか?
さて、いきなり重たい話になっちゃいますが、「安全性の研究」について少し知っておいてもらいたいんです。
なぜかというと、世の中には「天然だから安全!」「昔から飲まれてるから大丈夫!」みたいな根拠のない情報があふれているから。確かにルイボスティーは何百年も南アフリカで飲まれている伝統的な飲み物ですが、それだけで「絶対安全」とは言えないんですよね。
今回調べた20の研究のうち、なんと6つが「システマティックレビュー」や「文献レビュー」という信頼性の高い研究タイプでした。これって、健康食品の安全性研究としてはかなり珍しいことなんです。
| 研究のタイプ | 信頼性 | 特徴 |
|---|---|---|
| メタアナリシス(MA) | 非常に高い | 複数の研究を数学的に統合したもの。研究界の王様的存在。 |
| システマティックレビュー(SR) | 高い | 世界中の研究を網羅的に集めて評価したもの。今回3つの研究がこのタイプ。 |
| 文献レビュー | やや高い〜高い | 特定分野を体系的に整理したもの。今回3つの研究がこのタイプ。 |
| ランダム化比較試験(RCT) | やや高い | 参加者をランダムに分けて比較する研究。医学研究の基本形。 |
| 観察研究(コホート、ケースコントロールなど) | 普通 | 自然な状態を観察する研究。「関係がありそう」は分かるけど、「これが原因」とは言い切れない。 |
| ケースシリーズ・症例報告 | やや低い | 個別の事例報告。「こんなことがありました」程度。でも副作用の発見には重要。 |
つまり、ルイボスティーの安全性については「それなりにしっかりした証拠」があるということです。でも同時に、いくつかの気になる報告もあったんですよね…。
衝撃だった「肝臓への影響」報告。編集部もびっくりです
正直、これを知った時は編集部全員が「えっ、マジで?」って声に出しちゃいました。
ルイボスティーによる肝臓への影響が、実際に医学論文として報告されているんです。しかも1件や2件じゃなくて、複数の症例が…。
実際にあった症例報告
2010年 フィンランドの症例
Sinisalo et al.(2010)の研究では、42歳の女性が1日約1リットルのルイボスティーを飲み続けたところ、肝酵素の数値が上昇したという報告があります。
幸い、ルイボスティーの摂取をやめたら1週間ほどで数値が正常に戻ったそうですが…これはかなり衝撃的でした。
2013年 アメリカの症例
さらにEngels et al.(2013)の症例報告では、52歳の男性がルイボス・ブチュ混合茶を1ヶ月間毎日飲んだ後、急性肝炎と肝不全を発症したという深刻なケースも。
2016年 また別の症例
そしてReddy et al.(2016)の報告でも、37歳の患者が長期間の大量摂取により肝毒性と血小板減少症を発症したケースが記録されています。
ただし!これらの症例には共通点があるんです。
冷静に分析してみると…
編集部でこれらの症例を詳しく調べてみたところ、以下の共通点が見えてきました:
1. みんな「大量摂取」してた
全ての症例で、通常の何倍もの量を飲んでいたんです。1日1リットルとか、普通のお茶の感覚で言えば相当な量ですよね。
2. 摂取をやめたら回復してる
深刻に聞こえる症例でも、ルイボスティーの摂取をやめたら肝機能が正常に戻っています。これは重要なポイントです。
3. 他の要因もあったかも
混合茶だったり、他の薬を飲んでいたり、もともと肝臓に問題があったケースもありました。「ルイボスティーだけが原因」とは断定できない状況も。
編集部の見解:パニックになる必要はないけど知っておくべき
正直、最初はかなり動揺しました。でも冷静に考えてみると:
- 症例数はごく少数(世界中で数件程度)
- 全て「常識的な量」を大幅に超えた摂取量
- 通常の飲用量(1日2-3杯)での報告はゼロ
- 何百万人もの人が飲んでいる中での数件
つまり、「適量を守れば安全だけど、飲みすぎは良くない」ということですね。これ、実は他の健康食品でも同じことが言えるんです。
意外な盲点「重金属汚染」問題。製品選びが重要だった件
肝臓の話でも驚いたんですが、もう一つ「え、そんなことが?」と思ったのが重金属汚染の話でした。
南アフリカの研究者たちがAreo & Njobeh(2021)の大規模調査で、市販のルイボスティー80種類を調べたところ、ちょっと気になる結果が出たんです。
調査結果:一部の製品で基準値超え
調査した80種類のルイボスティーのうち、以下のような結果でした:
| 重金属 | 検出範囲 | WHO基準値 | 評価 |
|---|---|---|---|
| クロム | 0.17〜11.98 mg/kg | 1.3 mg/kg | 一部製品で基準超え |
| 鉄 | 31〜450 mg/kg | 特に基準なし | おおむね問題なし |
| 砒素 | 検出限界以下〜0.51 mg/kg | — | 低レベル |
| カドミウム | 0.09〜0.17 mg/kg | — | おおむね問題なし |
| 鉛 | 0.06〜2.73 mg/kg | — | 比較的低レベル |
特にクロムについては、一部の製品でWHO基準値の約9倍(!)という高い値が検出されたそうです。これは正直、びっくりしました。
でも過度に心配する必要はない、という結論
この研究の結論では、以下のように述べられています:
- 短期的な摂取であれば健康への脅威はない
- ただし長期間の大量摂取は注意が必要
- 体内蓄積による慢性的なリスクの可能性
つまり、「今すぐ危険!」というわけではないけれど、「品質の良い製品を選んで、適量を守ることが大切」ということですね。
編集部なりの「安全な製品選び」のコツ
この調査結果を受けて、編集部では以下のような製品選びを心がけることにしました:
1. 有機認証マークがあるものを選ぶ
有機栽培では化学肥料や農薬の使用が制限されているので、重金属汚染のリスクが比較的低いと考えられます。
2. 大手メーカーや信頼できるブランドを選ぶ
品質管理がしっかりしているところの方が、定期的な検査を行っている可能性が高いです。
3. あまりに安すぎる製品は避ける
価格競争のしわ寄せで品質管理が疎かになっている可能性もあります。
4. 製品ページで品質への取り組みをチェック
「重金属検査済み」「第三者機関による検査」などの記載があると安心ですね。
知らなかった!薬との相互作用リスク
実は今回の調査で一番勉強になったのが、この「薬物相互作用」の話でした。
編集部でも「ルイボスティーは薬じゃないし、相互作用なんてあるの?」って感じだったんですが、Fantoukh et al.(2019)の詳細な研究を読んでびっくり。
薬物代謝酵素への影響が判明
この研究では、ルイボスティーが以下の薬物代謝酵素に影響を与えることが分かりました:
| 酵素名 | 阻害の強さ | 関係する薬の例 |
|---|---|---|
| CYP3A4 | 強い(IC₅₀ 1.7 μg/mL) | 血圧の薬、スタチン系薬剤、一部の抗生物質 |
| CYP2C19 | 中程度(IC₅₀ 4.0 μg/mL) | 胃薬(プロトンポンプ阻害薬)、一部の抗うつ薬 |
| CYP2C9 | 中程度 | ワルファリン(血液サラサラの薬) |
| CYP1A2 | 中程度 | 一部の精神科の薬、カフェイン |
| CYP2D6 | 中程度 | 一部の抗うつ薬、痛み止め |
「酵素を阻害する」って、どういうこと?
編集部でも最初は「酵素阻害って何?」状態だったので、簡単に説明すると:
薬物代謝酵素は、体に入った薬を分解・無毒化する「お掃除屋さん」みたいなもの。この働きが妨げられると、薬の効果が強くなりすぎたり、逆に弱くなったりする可能性があるんです。
例えば、血圧の薬を飲んでいる人がルイボスティーを大量に飲むと、薬の分解が遅くなって血圧が下がりすぎる…みたいなことが理論上は考えられるということですね。
でも現実的なリスクは?編集部の考察
ただし、これらの結果は「試験管での実験」であることを忘れちゃいけません。実際の人間の体で、普通にルイボスティーを飲んだ時にどの程度の影響があるかは、まだよく分かっていないのが正直なところ。
それでも、以下のような薬を飲んでいる方は、念のため医師や薬剤師さんに相談しておくと安心だと思います:
特に注意したい薬
- 血圧の薬(ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬など)
- 血液サラサラの薬(ワルファリンなど)
- コレステロールの薬(スタチン系)
- 胃薬(プロトンポンプ阻害薬)
- 抗うつ薬の一部
「絶対ダメ」というわけじゃなくて、「一応確認しておこう」程度の感覚で大丈夫だと思います。
妊娠中・授乳中の安全性。安心できる?それとも注意が必要?
これも編集部でよく質問される内容なんですが、「妊娠中にルイボスティーって飲んでも大丈夫?」というもの。
確かに「カフェインフリー」だから安心な気はするけれど、実際のところはどうなんでしょうか。Pyrzanowska(2021)の文献レビューなどを参考に調べてみました。
基本的には「安全」とされているけれど…
現在のところ、適量のルイボスティー摂取については以下のような見解が一般的です:
安心できるポイント
- カフェインフリー:妊娠中のカフェイン制限を気にしなくてOK
- タンニン含有量が少ない:鉄分の吸収阻害が少ない
- 長期間の使用歴:南アフリカでは妊婦さんも普通に飲んでいる
- 特定の安全性問題の報告なし:妊娠中特有の問題は今のところ報告されていない
でも注意したい点もある
- 大量摂取は避ける:先ほどの肝臓への影響を考えると、やはり適量が大切
- 品質にこだわる:重金属汚染のリスクを考えて、信頼できる製品を
- 個人差がある:妊娠中は体が敏感になっているので、普段と違う反応があるかも
編集部の実体験談:妊娠中スタッフの声
編集部にも妊娠中・授乳中にルイボスティーを飲んでいたスタッフがいるので、体験談を聞いてみました:
Aさん(妊娠中に愛飲)
「つわりの時期でも飲みやすくて、水分補給にとても助かりました。1日3杯くらい飲んでましたが、特に問題はなかったです。ただ、最初に産婦人科の先生に確認してから飲み始めました」
Bさん(授乳中に愛飲)
「授乳中はカフェインを控えたくて、コーヒーの代わりにルイボスティーを。夜でも気にせず飲めるのが良かったです。赤ちゃんにも特に変化はありませんでした」
Cさん(妊娠中に一時中断)
「妊娠初期に念のため控えました。安定期に入ってから、医師に相談して少量から再開。結果的には問題なかったけど、やっぱり妊娠中は慎重になりますよね」
現実的な「妊娠中・授乳中ガイドライン」
編集部としては、以下のような飲み方を提案します:
妊娠中の場合
- まず医師に相談:妊娠の状況は人それぞれなので、念のため確認を
- 1日2〜3杯まで:大量摂取は避けて、適量を心がける
- 品質の良い製品を選ぶ:有機認証があるものなど、安全性の高いものを
- 体調変化に注意:何か気になることがあったらすぐに医師に相談
授乳中の場合
- 基本的には安心:カフェインフリーなので、時間を気にせず飲める
- でも適量は守る:やはり1日2〜3杯程度が無難
- 赤ちゃんの様子を観察:機嫌や排便などに変化がないかチェック
結局、どのくらいなら安全なの?現実的な摂取量ガイド
ここまで色々な注意点をお話ししてきましたが、「じゃあ実際、どのくらい飲めば安全なの?」って思いますよね。
研究データと編集部の実体験を合わせて、現実的な摂取量ガイドをまとめてみました。
安全性から見た推奨摂取量
| 摂取量 | 安全性評価 | コメント |
|---|---|---|
| 1日1〜2杯(200〜400ml) | ◎ 非常に安全 | ほぼ全ての人にとって問題なし。妊娠中でも安心レベル |
| 1日3〜4杯(600〜800ml) | ○ 安全 | 一般的な推奨範囲。健康な成人なら問題なし |
| 1日5〜6杯(1000〜1200ml) | △ 注意が必要 | 薬を飲んでいる人は医師に相談した方が良いレベル |
| 1日7杯以上(1400ml〜) | × 避けた方が良い | 肝臓への影響が報告されているレベル。おすすめしません |
特別な注意が必要な人のガイドライン
薬を服用中の方
- 推奨量:1日1〜3杯まで
- 医師への相談:血圧の薬、血液サラサラの薬を飲んでいる場合は必須
- タイミング:薬と2時間程度間隔を空けると安心
妊娠中・授乳中の方
- 推奨量:1日2〜3杯まで
- 品質重視:有機認証などの安全性の高い製品を選ぶ
- 体調観察:何か変化があったらすぐに医師に相談
肝臓に不安がある方
- 推奨量:1日1〜2杯まで
- 定期チェック:健康診断で肝機能をチェック
- 体調変化に敏感に:疲労感などがあったら一時中断
安全にルイボスティーを楽しむための「5つのチェックポイント」
最後に、今回調べた内容をまとめて、安全にルイボスティーを楽しむためのチェックポイントをまとめてみました。
✅ 安全チェックポイント
1. 摂取量は適量を守る
1日2〜4杯(400〜800ml)程度に留める。「体に良いから」と大量摂取は避ける。
2. 品質の良い製品を選ぶ
有機認証マークがある、信頼できるメーカーの製品を選ぶ。安すぎる製品は避ける。
3. 薬を飲んでいる場合は要相談
血圧の薬、血液サラサラの薬、その他定期薬がある場合は医師や薬剤師に相談。
4. 体調変化に敏感になる
疲労感、食欲不振、腹部の違和感などがあったら一時中断して医師に相談。
5. 「適度に楽しむ」精神を大切に
健康食品は「魔法の薬」ではない。バランスの良い食事と適度な運動が基本。
まとめ:結局ルイボスティーは安全なの?
長々と色々な注意点をお話ししてきましたが、編集部の結論は:
「適量を守れば、ほとんどの人にとって安全で有益な飲み物」
確かに肝毒性や重金属汚染、薬物相互作用などの報告はありますが、これらは全て「常識的な摂取量を大幅に超えた場合」や「品質に問題がある製品」での話です。
現実的なリスクは非常に低い
- 世界中で何百万人もの人が愛飲している中で、副作用の報告はごく少数
- 報告されているケースは全て「大量摂取」が関与
- 通常の飲用量(1日2〜3杯)での重篤な副作用報告はゼロ
- カフェインフリーで、他のお茶より安全性が高い面も多い
でも油断は禁物
「天然だから安全」「昔から飲まれているから大丈夫」という思い込みは危険です。どんなに良いものでも、適量を守り、品質にこだわり、自分の体調をしっかり観察することが大切。
こんな人には特におすすめ
- カフェインを控えたい人(妊娠中、授乳中、不眠気味の人)
- 安全で穏やかな健康飲料を探している人
- 日常の水分補給を健康的にしたい人
でも、これだけは忘れないで
最後に、どんなに安全な健康食品でも、基本的な生活習慣の代わりにはならないということ。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠。これらがあってこそ、ルイボスティーの良さも活かされるんです。
安全に、美味しく、楽しくルイボスティーライフを続けてくださいね!